農業体験で農業者をサポート!援農ボランティアとは

農業体験で農業者をサポート!援農ボランティアとは

今、日本の農業は高齢化や敷居の高さが原因で深刻な人手不足となっていることをご存知でしょうか?

それらの問題を抱えた農業者と農業をサポートしたい消費者を結ぶ事業の事を

援農ボランティア

と言います。

今回は、農業の現状や、最近テレビなどでも紹介され各地で広がりをみせている援農ボランティアの概要、メリットについて解説いたします。

農業の人手不足の現状

農業の人手不足の現状

日本の農業は深刻な高齢化問題を抱えています。
農業をされている方の 約60%が65歳以上、農家の平均年齢はなんと 約68.5歳 という現実があり、70歳に近い農家の方々が日本の農業を支えているということになります。

「若い農家の人の割合は?」と思いますよね。
働き盛りである35歳未満の方の割合はなんと 約5% というかなり少ない割合となっています。

高齢化と後継者不足

農業の高齢化が後継者不足の原因のひとつとして挙げられています。
人手不足なため、農家の方のお手伝いしてくれる人もいないので、作業中の事故も年々増えてきています。

敷居の高さが原因

「農業」と聞くと少し敷居が高いイメージがありますよね。
「よし!脱サラして農業を始めよう!」と思っても、農業用の機械を揃えるだけでかなりの初期費用が必要となるのが現実です。また、軌道に乗るまで収入も少なく、借金までして農業のやりたいと思う人は少ないでしょう。

援農ボランティアとは

人手不足に悩んでいる農家の方をサポートしたい、農業に興味があり将来農家になろうと考えている、そういった方は援農ボランティアに参加してみることをおすすめします。

援農ボランティアの概要

援農ボランティアの概要

援農ボランティアは、高齢化による人手不足、後継者不足などの問題を抱えている農家の方と、そのような現状の農家の方をサポートしたいと考える消費者を結ぶシステムです。

農業体験ができる援農ボランティアは、全国各地の農家で随時募集しています。

日本の農業は高齢化や人手不足といった問題を抱えており、年々農家の数は減少しています。特に4月から10月頃にかけては、栽培時期が重なることもあり、人手不足になりがちです。

援農ボランティアは主に下記の2種類のタイプがあります。

  • 農作業の忙しい期間に農家の方のお手伝いをするタイプ
    ※基本的に宿泊無し、食事は農家による
  • 農作物を収穫する時期の週末に行うタイプ
    ※週末泊まり込みのケースが多い
ボランティアでの作業となりますが、旅行代金は参加者が負担する必要があります。旅行に行く際に、体験型イベントとして利用するのも良いですね。

どんな作業があるの?

主に以下のような作業があります。
農業を学ぶと同時に、楽しく作業ができれば良いですね。

  • 収穫
  • 種まき
  • 選定
  • 土作り
  • その他

援農ボランティアのメリット

援農ボランティアに参加すると、以下のようなメリットがあります。

  • プロの農家から専門技術を直接学べる
  • 農家の生活(一連の流れ)を経験できる
  • 家庭菜園などの実践的な学習になる
  • 農家との繋がりができる(就農の際に有利)

援農ボランティアをするにはどうすればいいの?

援農ボランティアをするにはどうすればいいの?
まずは各自治体の農政課に援農ボランティアの問い合わせをしてみましょう。条件を伝えることで、希望にあった農家が見つかれば自治体から依頼者へ連絡が入ります。作業の期間や内容などの詳細は、自治体と農家の方で打ち合わせをして決定していただきます。

また、JAグループが運営している「全国農協観光協会」のホームページでは、援農ボランティアの募集が掲載してあります。興味のある方は申込みフォームに必要事項を入力して、応募してみましょう。

まとめ

今回は農業の現状と、援農ボランティアについて解説いたしました。

援農ボランティアは、高齢化による人手不足、後継者不足などの問題を抱えている農家の方と、そのような現状の農家の方をサポートしたいと考える消費者を結ぶ素晴らしいシステムです。

農業を経験したことが無い方は、良い刺激になり、新しい発見があるかもしれません。また、他のボランティアの方と一緒になる場合が多いので、交流を深めることができる良い機会になります。

ご興味のある方は是非一度、援農ボランティアに参加してみてくださいね♪

不用品の寄付で子ども達を支援

CTA-IMAGE いいことシップでは、不用品を全国から宅配便で回収し、届いた品物を販売して現金を捻出し、子ども達を支援する各種団体へ寄付する活動をおこなっております。

経済的貧困と向き合う子供達が少しでも減り、教育を受ける時間と期間が増え、将来自立した時に、困っている子供達をサポートしようとする考えを持った大人となって広がっていく事を切に願います。

ライフスタイルカテゴリの最新記事